-
本サイトの閉鎖と新しいサイト紹介
このサイトは閉鎖しています.(kansei-interaction.com/cld/)の更新は,今後ありません...2018/03/26 23:59 -
「患児の不安感軽減のための螺旋移動型ロボット開発」論文掲載
「患児の不安感軽減のための螺旋移動型ロボット開発」論文掲載Development of spiral-move...2017/07/08 08:50 -
日本デザイン学会 テーマセッション「子どものためのデザイン部会」
日本デザイン学会 テーマセッション 子どものためのデザイン部会:「子どものためのデザインに必要な視点とは何か」...
2016/07/03 23:02 -
日本デザイン学会 第63回春季研究発表大会
日本デザイン学会 第63回春季研究発表大会長野大学 (7月1日〜3日)「看護シミュレーション教育におけるファシ...2016/07/01 23:35 -
がん患児のための食育ツール・てんかん患児のためのツール開発打ち合わせ
がん患児のための食育ツール・てんかん患児のためのツール:開発打ち合わせ2研究テーマについて看護学がご専門の2先...2016/06/27 23:03 -
日本人間工学会 第57回大会 メインテーマ:「人間工学と看護学」
日本人間工学会 第57回大会:研究発表「メインテーマ:人間工学と看護学」三重県立看護大学今回の発表は,「視触覚...2016/06/26 23:47 -
高齢者のがん患者用ツール:研究打ち合わせ
高齢者のがん患者用ツール:研究打ち合わせチャイルドライフ・デザインを進めていくと小児に関わらず,成人・高齢者の...2016/06/17 22:55 -
日本デザイン学会 オーガナイズドセッション:司会
「子どものためのデザインに必要な視点とは何か」Design for Children 2 -What is a...
2015/05/19 10:11 -
ACED2014参加
ACED2014参加 ACED2014(The 1st Asian Conference on Wrgonom...2014/05/25 22:45 -
レポートの書き方
レポートは,感想文・エッセイとは全く別物である. レポートは,事実と根拠を示した自分の意見を書く. 事実とは,...2011/10/04 08:59 -
論文の書き方
一定の法則によって記す必要がある. 1.論文とは何か? 問と答えの形式になっていること. 感想文やエッセイの...2011/10/04 06:17 -
「音楽療法におけるインタラクティブな関係を支援するツール」
音楽療法におけるインタラクティブな関係を支援するツール"haneoto"の無料提供について 2010年度卒業研...
2011/01/20 16:40 -
「仕掛け絵本を使った保健行動を支援するリテラシーツール(絵本)」
仕掛け絵本は,患児と保護者(あるいは看護師)が一緒になって作って,手洗いの重要性について話しながら利用できる所...
2010/04/15 14:03 -
「ペンタトニックスケールを用いた音楽療法支援ツールの開発」
即興音楽療法時において利用しやすいコンテンツを検討し、実際の現場で利用できるツールの制作
2010/02/19 15:46 -
「中心静脈カテーテルデジタルプレパレーションツールの開発」
現代のこどもに親しみやすいデジタルツールとして,CVC用プレパレーションツール“Kizuna”を開発した.
2009/07/16 12:30 -
「CVカテーテル用パレーション・ツール“KIZUNA”の開発」
第3回キッズデザイン賞受賞ツールである.2010年7月プログラム他全面Verアップした.
2009/06/27 14:49